はじめてのRaspberry Pi : OSインストール編

Raspberry Pi 3発売の1週間前に買ってしまったRaspberry Pi 2を、返品しようかどうか悩んだけど面倒なのでそのまま使うことにした。

3で実装されたWi-fiとBluetoothはかなり魅力的だけど気にしない。とりあえず、まずはOSのインストールをしてみる。

Raspberry Piの公式ページでダウンロード

Raspberry Pi Downloadページキャプチャ
Raspberry Pi Downloads

Raspberry Piの公式ページ(https://www.raspberrypi.org)のダウンロードページからOSがダウンロードできる。

ダウンロードページには「NOOBS(ヌーブス)」と「RASPBIAN(ラズビアン)」というアイコンリンクがあり、その下にサードパーティー製OSのリンクが表示されている。
今回は「はじめて」Raspberry Piを使うため、正道という理由で、「NOOBS」を使って「RASPBIAN」をインストールしてみる。

簡単に説明すると、「NOOBS」はOSインストーラで、「RASPBIAN」はOSである。

NOOBS(初心者ども)の言葉通り、初心者は大人しく「NOOBS」をダウンロードする。

NOOBSダウンロードページキャプチャ
Download NOOBS for Raspberry Pi

NOOBSのダウンロードページに行くと、「NOOBS」と「NOOBS Lite」があるが、違いはインストール方式によるサイズだけ。
「NOOBS」はOSイメージ込み版で、「NOOBS Lite」はインストール時にOSイメージをダウンロードする版である。
「NOOBS」でもサイズは1GBちょい。解凍してもほぼ同じサイズなので、SDカードに余裕があれば「NOOBS」でOK。

「NOOBS」-「Download ZIP」を選択してダウンロードする。

microSDカードの準備

NOOBSのsetup guideに書いてる通り、まずはSDカードのフォーマットを行う。

SD Associationのページから、SDカードフォーマッターというソフトをダウンロードしてフォーマットしろと書いてあるので、言う通りに。

ダウンロードしたファイルを解凍すると、setup.exeというファイルになるので、ダブルクリックしてインストールする。
その後、デスクトップに表示されるSDFormatterというアイコンをダブルクリックしてSDカードをフォーマットする。

SDカードフォーマッター画面例
SDカードフォーマッターでフォーマットする

フォーマット後、ダウンロードしたNOOBSを解凍して書き込む。

NOOBSをSDカードに書き込んだイメージ
こんな感じ

Raspberry Piの起動とRASPBIANのインストール

作成したmicroSDカードをRaspberry Piに差し込んで、microUSBから5V給電して起動する。

≪失敗事例≫緑LEDが常時点灯して起動しない場合

赤と緑のLEDが点灯状態

電源を入れた後、赤と緑のLEDが常時点灯した状態になり、画面に何も表示されなかった場合、以下の記事を参照。
Raspberry Piが起動しない(緑LEDが点灯しっ放し状態)


NOOBSが正しく書き込まれていたら、HDMIで接続しているモニターにOSインストール画面が表示される。

NOOBS起動画面

RASPBIANを選択して、「Install」をクリック。

NOOBSでRASPBIANをInstallする

「既にOSとか入ってても上書きされまっせ。構わんか?」と警告が出るので「YES」。

NOOBSのインストールで警告表示

インストールが始まる。私の環境の場合、1時間弱かかった。

NOOBSでRASPBIANをインストールしている画面

インストール完了後、RASPBIANの起動が始まる。

RASPBIAN起動画面

無事に起動できた!お疲れ様!

RASPBIANデスクトップ画面

OSインストールが終わった後は…

  1. Raspberry Piの初期設定まとめ
  2. Raspberry Piの初期設定まとめ(オプション設定編)
  3. Raspberry Pi のアップデート

投稿者: Output48

中学生の時に初めてHTMLに触れてからホームページ制作を独学で始める。 ベンチャー企業の営業、大手企業のPG・SEを経て、独立。 現在はとある企業のCTOと、変な名前の会社の社長をしてる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください